お引越しの見積り・ご相談は、
0120-0123-33
結婚式の日取りは、大安が多いというくらい六曜を気にする方もいらっしゃるかと思います。
では引越しはどうでしょうか?気にする方もいれば、全く気にしないという方もいます。引越しと六曜の関係をご紹介します。
六曜とは鎌倉時代末期から室町時代にかけて中国から伝わってきたとされる暦注のことで、よくカレンダーに書かれている「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」と言えばピンと来る方も多いのではないでしょうか。明治時代になると暦注は迷信であると禁止になりました。しかし六曜だけは禁止されず今も残り、縁起を重視する冠婚葬祭の日程を決める際に使われています。
では六曜を参考に引越し日を決める際、いつが選ばれることが多いのでしょうか?六曜のそれぞれの意味と併せて紹介します。
「先んずれば即ち勝つ」という意味があり、この日に何かをするときは午前中におこなうと良いとされています。午後からは凶とされていますが、午前中から引越しを始めれば、終わるのが午後になっても大丈夫です。
「友を引く」の意味があり、勝負事は引き分けになる日とされています。葬式においては「凶事は忌む」とされ、友引の日は避けることが多いですが、引越しでは凶とされている昼間は避け、朝と昼過ぎに作業をすると良いでしょう。
「先んずれば即ち負ける」という意味で、勝負事や急ぎの用は避けたほうがいいとされています。引越しにもあまり向かない日ですが、この日にするなら午後から作業を始めると良いでしょう。
「仏も滅するような大凶日」という意味で、六曜の中で最も縁起の悪い日とされています。結婚式や引越しも避けられやすくなっています。
「大いに安し」の意味で、仏滅とは逆に六曜の中で最も縁起の良い日です。 結婚式はもちろん、引越しでも大安に依頼が集中しやすいので、大安にするなら早めに依頼をする必要があります。
赤から連想される血や火から、火事や刃物による怪我に注意する日とされています。仏滅と同じく基本何をしてもうまく行かない日ですが、正午だけは吉とされています。
六曜の中で人気なのが大安ですが、土日祝日と重なった場合は予約が集中し、時間の融通もつきにくいことがあります。 もし「縁起は気にしない」「少しでもお得に引越したい」人は、平日や引越しシーズンを避けて予定を組めば、土日祝よりお得な料金設定になっていることもあるのでチェックしてみてください。
縁起のいい日に引越しするに越したことはないですが、六曜にばかり気を取られていると引越し料金がご予算とあわなかったり、希望日に予約が取れないという事もありますので、そういった点も踏まえ、引越し日を検討してはいかがでしょうか。